に投稿 コメントを残す

支援学級・通級への異物感

子どもが発達の特性に応じた個別の指導を受ける教育形態ですよね。自立活動や各教科の補充指導などの授業を受けることができる場所。

本来、活用できるリソースの一つですよね。

なぜ、活用しないのか?(させないのか?)…受容できない保護者がいけないのでしょうか?

①学校の外から見る価値観の修正

②学校内で感じさせる友人間での価値観の修正

③指導者の指導力の向上

④物理的・人的予算の拡充

⑤管理職の校内人事の価値観の是正

これらがまず必須です。

子どもにとって利益になるシステムも大人によって、正しく届かないっておかしいですよね。

に投稿 コメントを残す

学校に行かなきゃダメ!?

「不登校は問題だ…」

日々、不登校状態におられる親子のご相談やサポートをさせていただいている私の体感ですが、現代日本の不登校に対するイメージは99%が、個の価値観に囚われ苦しんでおられます。

教育機会確保法があるとは言えども、まだまだまだまだ容認されていない状況です。国や自治体がいくら法整備や環境調整をしても、先生方が支援方法を変化させても、未だ「普通じゃない」扱いです。5年後?10年後?15年後?…いつになれば、何が変われば、国民の価値観は変化して、この多様性を認め合える時代が来るのでしょうか?

私が出会わせていただいている方々も、どこかでこの価値観に苦しめられ、故に子ども自身が更に二次被害を受けている。成長とともに社会的自立へ向かうとはいえ、誰も保証してくれません。親心は「いま」をなんとかしてほしいのです。おっしゃる通り。ごもっともです。

旧態依然とした教え込み教育に変化を促進しようとする教育委員会。しかし、一方で不登校状態にいるお子さんにとっては副作用が生じることも。重要なことは、「教育がどこを軸足に仕事(役割)をするか」であると思います。

「誰一人も取り残さない教育の推進」…きれいごとをキャッチフレーズにして、英才教育は止めてほしいものです。

発達障がいは「脳の個性」です。

個性を大切にするというキャッチフレーズと国の方針との乖離。矛盾することは必至です。

では、「モンテッソーリ教育」や「イエナプラン」、「シュタイナー教育」等を推進する「オルタナティブスクール」も「普通の選択肢」にまで広告してください。補助助成してください。

結局、公教育は「民間との連携は必須」と謳いながらも、公教育と民間教育との差別化を図りたいのです。

先見ある有望な教育者は既に気づいているのです。

だからこそ「教員不足」

退職された先生方をも巻き込み「非常勤教諭」の争奪戦。その方々には、もう退職金を支払う必要がありませんから…。若く有能な先生が「正規採用」すると、一人約3億円の未來投資。

どれだけ未来の宝である子どもたちに投資しない国なのでしょう。

年金を先延ばしにして、老後資金をためようとしている年配の先生方を批判しているわけではありません。経験と知見でお力のある先生が多数と信じたいです。

しかし、教師として生き抜いてこられた中で熟成された不登校への価値観は往々にして変わらないものです。

なんなんですか?再任用校長って。少なくとも校内で若い新しい価値観の邪魔をしないでほしいものです。

に投稿 コメントを残す

不登校の子どもの進路

「答えは子ども自身の中にある」が答えです。

人は自ずと成長しようとする生き物です。ちゃんとやりたい事や夢、理想像を見出していきます。ここで問題なのは、周囲とのスピード感のズレです。

当事者本人が困惑中、焦りと不安。誰が決めたか邪魔をする“現代日本の普通”とかけ離れていく自分への苛立ち。本人が一番わかっているのです。

親として…我が子の登校渋りが始まり、ゲームや動画に没入し、生活リズムが崩れ始めていく…。良かれと思い言葉がけをすると、反抗的な言動……理解したくとも、我が子とは言えども別人格。本人の心の動きがどんどんわからなくなってしまいますよね。親心として本当に苦しいですよね。

心理士に相談すると「待ちましょう」…そりゃないですよね。

いつまで?待つだけでいいの?家庭の中でリアルにずっと我が子を見続けている親の気持ち。

助けてくれるの?…「誰か結果を出して!」って叫びたくなりますよね。

私は、「待ちましょう派」ではありません。

ご相談をお受けする数多のご家庭において、100ケースあれば100通りの支援策を模索します。当事者意識を優先して。すべて「他人事」から「自分事」に取り込みます。魔法使いではないので急変させる術など持ち得てはおりませんが、どの領域が有効か?大きなチーム編成がいいのか?小さなチーム編成がいいのか?またその人材(リソース)は?タイミングは?・・・頭が爆破しそうになるくらい考えます。平静を装って。

少なくとも、相談に来られる方々は「方針」「方向性」「技」等を求めに来られていると思っています。だから、一辺倒な「待ちましょう派」ではありません。

少し話が逸れてしまいましたが、例えば「昼夜逆転」。

学校へ行きたくとも行けない本人にとっては、昼の時間帯は、罪悪感に襲われる時間帯でもあるかもしれませんね。だから、何かしらに「没入」しておかなければ心が保てないのかも。以前お話ししたかもしれませんが、不登校の状態にある子どもほど、学校を人一倍意識しています。そして時間が長い。自己否定や自己嫌悪、罪悪感に襲われてしまうので、夜の方が安心できるのかもしれませんね。

ODの診断が出たから…とか、基本的に放っておけば大丈夫…などと乱暴なことを言うつもりは到底ありません。

もちろん状態を見つつですが、「明日の朝ごはん〇〇にそようかな?一緒に食べてみない?」など、ポジティブな声掛けをしてみるのもいいかもしれませんね。

中学卒業後、進学が全てではありませんし、あまりデータは好みませんが、中3で不登校を経験した子どもの約85%が高校に進学しているというデータがあります。

このデータをどのように捉えられ方は各々違うと思いますが、どのようにお考えされましたか。