夏休み明け前や直後、いわゆる登校渋りを表出するお子さんが多くいます。月曜日が「ブルーマンデイ」と呼ばれるのと同様、「ブルーセプテンバー」です。表出するのではなく、表出せざるを得ないと考えましょう。表出すると捉えると、その子どもに問題があるように流れていきますもんね。
原因探し(犯人探し)をしましょうか。対応策を考えていきましょうか。…結論、どちらも大事ですね。ただひとこと言えるのは、「子どもが悪いのではない」ということです。突然、人間関係にストレスを感じ始めたのでしょうか。突然、怠惰になったのでしょうか。突然、勉強に不安を感じ始めたのでしょうか。…現象には必ず起因がありますが、突然ということはありません。親子関係、家庭環境の変化等々も同じです。以前も似たようなお話をしたかもしれませんが、繊細な子どもほど心の動きが波風の影響を受けやすく、スピード感も早いものです。お願いですから、現象に対して力技は避けてあげてください。(特に、登校渋りが始まった時期に大人は力技で支援しようしがちです)
では対応策は?…まずは休養させてあげましょう。そして本人が話のできるタイミングで100%傾聴しましょう。「でもね…」「だったらね…」はNGです。それでは誰かさんと同じですよね。味方がいなくなってしまいます。
「おぎゃ~!」とこの世に誕生してきてくれたあの日あの瞬間を思い出してください。
あの時、理屈なんか抜きでしたよね。